風狂盲人日記 ㉕ 社外勉強会の移り変わり

従心会倶楽部の顧問で国際教養大学名誉教授の勝又美智雄先生は、一昨年緑内障の悪化で失明され、ご不自由な生活を余儀なくされておられます。
このような中、近況を「風狂盲人日記」としてご寄稿いただいておりますのでご紹介させていただきます。
今回のテーマは「 社外勉強会の移り変わり」です。

株式会社従心会倶楽部 顧問
国際教養大学 名誉教授

勝又 美智雄 先生

2023年11月30日

 今月も東京・日比谷で土曜の午後賑やかなイベントがあった。「丸の内朝飯会」の60周年記念パーティーということで、100人以上集まった。私は前月、この会でZoom講演した縁から無料招待されたもので、この伝統ある社外勉強会がどんな歩みをしてきたのかを知りたくて、喜んで参加した。

 この会は、1963年に当時大学を卒業したばかりの仲間数人が集まって、「職場は違ってもこれからも毎週会って議論をし続けよう」ということで始まったという。当時は60年安保の社会的変動が漸く鎮静化してきた時で、大学進学率はまだ同世代の10%にも満たず、いわゆるエリートだった彼らが社会人として様々な仕事に取り組む中で、「戦後復興期を終えた日本がこれからどう進むのか」を模索する時代であった。その中で、大卒者たちは自分の人生の目標と日本社会の将来を重ね合わせて考える縁(よすが)として、社外勉強会、異業種交流会を作り、勉強を続けていったと言える。「丸の内朝飯会」は、まさにそうした社外勉強会の先駆的な役割を果たしたもので、毎週木曜の朝7時半から1時間半、講師の話を聞いたり仲間同士でテーマを決めて議論したりということを続けてきた。その会が60年間で2800回以上になるというのは、驚嘆に値する。

 私自身の社会生活を振り返ってみても、1972年に日本経済新聞社に入社し、社会部記者として走り回っていた時、社会部長から、デスク、キャップ、私の3人で新規プロジェクトを考えるよう指示があり、その時の共通認識として70年代半ば以降高度経済成長が急速に進む中で、日本のサラリーマン社会にも大きな社会思想的な変化が起きているのではないか、ということがあった。そこで、キャップと私の二人で手分けし、手掛かりとして当時あちこちに作られていた社外勉強会、異業種交流会を数ヵ所訪ねて、そこに参加する人たちの会社観、職業観、自らの人生観などについて、あれこれと聞いて回った。

 そこで気付いたことは、会社人間の多くが、「寄らば大樹」で定年まで安定した生活が送れる官庁や役所に酷似した一流企業などに勤めることを目標としてきていたのが、それだけでは満たされない思いを強く持つようになり、自分の可能性を更に広げるために会社依存体質を改めようと進んで社外の勉強会、研究会に参加することが多くなってきていることだった。

 こうした社外勉強会は、当初自分の仕事と直接関係のない業種あるいは他分野についての知的好奇心を満たすことから、会社を離れてもやっていけるための専門知識、技能を身に着けることに進み、更に自分の生き方を改めて問い直すために宗教団体の集まりに参加したり、様々なテーマを集団で議論し合うような形式のものにも発展していった。

一方会社側でも、営業部員をまとめて自衛隊に体験入隊させたり、寺に1週間住まわせて座禅させたり写経するなどの試みもあった。私が体験したTM(超越瞑想法)の研修では、一流企業の中堅社員たちが日常業務から離れて全く自由な発想で、世界の動きについてどう考えるか、組織原理のあり方は何が理想なのか、などについてあれこれ話し合ったり、感性を磨くためのトレーニングを行ったりしていた。

 そうしたことを調べながら、同時進行の形で1979 年から日経社会面で「サラリーマン」という長期連載を始めた。一流企業の役員候補とされてきた部課長たちが、その仕事に見切りをつけて全く別業種の会社に転職する様子を描いたり、国立大学を出て一流企業に入った若者が、1~2年以内で「この職場でいけば自分が縛られてしまう」と辞めていく話など、ほとんどが本人の了解を得て実名で小説のようなドキュメンタリー・タッチで描いていった。そのネタの多くは、社外勉強会などを覗いて知り合った人たちからの情報で得たものだった。

 幸いこの連載は大変好評で、連載5年目を迎えたところで菊池寛賞を受賞した。受賞者は「サラリーマン取材班」という名前だが、連載当初から3年間は私がその約三分の一を書いてきた。新聞の連載記事が菊池寛賞の対象になったことは、確か初めてという快挙だったが、それは社会部記者が入念な取材を基にごく普通のサラリーマンを実名で取り上げ、その家庭生活や友人関係などにも深く入り込んで取材し、70年代後半から80年代前半にかけての高度経済成長絶頂期のサラリーマン群像を等身大で描いたことが高く評価されたものだと思っている。

 その後もこうした社外勉強会は全国各地で開催されてきたが、そのほとんどは、中心人物が転勤や転職などで会の運営ができなくなると自然消滅するケースが多く、せいぜい3~5年が限度であり、10年以上続くというものは極めて少ないと言える。1990年代以降のバブルが弾けてからの「失われた30年」には、もはや社外勉強会が活発になる機運はあまり見られない。理由は、社外の人脈作りはFacebookやLINEなどSNS(ソーシャル・ネットワーク・サービス)の急速な普及によって代替されるようになってきたことが挙げられる。また、潰れることがないと思われていた一流企業や銀行などが次々に倒産やM&A(買収・合併)などで変わる中で、会社人間のあり方も、自分の身を守ることが最優先されて、のんびり社外の人脈づくりを楽しむ余裕も無くなってきたとも言える。また、過去3年のコロナ禍の結果、外での会食・会合ができにくくなり、在宅勤務が増えた結果、有能な人間は在宅中に会社の仕事は一日数時間で片付け、そこから更に他の仕事もできるようになる、という二足、三足の草鞋を履くことが可能になってきている。そこで、これまで官庁同様ほとんどの企業が「副業の禁止」を謳ってきたなかで、本業はどこかの会社の社員であっても、アルバイトあるいはボランティアの名目で他の仕事も自由にできる余地が出てきている。その意味で、個人の能力次第でこれまでの「単属」人間から「複属」人間への変容が、今静かに、しかし急速に進行しつつあるのではないか、ということを最近感じている。

(つづく)