未分類」カテゴリーアーカイブ

日本人の法意識

 

南雲 康宏 氏
株式会社従心会倶楽部
シニアアドバイザー

 

 中国は人治国家であり韓国は情治国家と言われるが日本は法治国家である、というのが大多数の日本人の認識ではないでしょうか。私はその認識には懐疑的であり、日本は法治国家ではあるが実態は選択制法治国家ではないかと思っています。選択制とは何か?それは自分の気に入らない法律は無視するか守らないということです。

 同性婚:渋谷区は「同性パ-トナ-シップ条例」を2015年4月に制定し同性婚に風穴をあけた。これは憲法24条に、婚姻は両性の合意のみにて成立し、とあり当条例は憲法違反の疑いが濃厚です。LGBTに寛容なのは世界的潮流であり、日本も例外ではない。にもかかわらず条例制定以来5年、憲法改正の声は全く聞こえてきません。

 私学助成金:憲法89条(抜粋)公金は公の支配に属さない慈善、教育、博愛の事業に支出してはならない、とある。文科官僚の天下りの強力なツ-ルである私学助成金も憲法違反の疑いがあります。実態に合わせて憲法改正しようという声を上げる人は誰もいない。さりとて憲法違反の疑いがあるから私学助成金は廃止すべきという声も聞こえてこない。
 憲法違反といえば憲法9条。最近のアンケ-ト調査では自衛隊に好意を持つ人はほゞ90%に達する。しかし憲法9条改正に賛成の人はアンケート調査結果の90%には遠く及ばない。

 閣議決定を無視し、国会決議を無かったことにする日本人。

 真珠湾攻撃で始まった日米戦争は東条内閣によって大東亜戦争と称すると閣議決定されました。戦後文部省教科書検定で先の大戦を大東亜戦争と記述した教科書は検定官によって太平洋戦争に書き改めさせられました。

 サンフランシスコ講和条約が発効したのは昭和27年(1952)4月28日。

 その後同年6月を皮切りに「戦争犯罪人の名誉回復」に関する法律が国会で4本可決されました。こうして国内法では戦争犯罪人はいない事になりました。しかし、自分の気に入らない法律は守る気のない選択制法治国家の住民は、A級戦犯が合祀されているという理由で靖国神社参拝を執拗に批判しています。なぜ彼(女)等は、「戦争犯罪人の名誉回復」に関する国会決議取消の運動を起こさないのでしょう。

 こういった現象の背景には、一旦決めたことは廃止したり改正したりすることを嫌う日本人の民族性があると思っています。

 大宝律令→鎌倉幕府の御成敗式目→江戸幕府の公事方御定書→明治憲法→日本国憲法国の最高法規の変遷を並べてみました。どの法令も前の法令を廃止したり改正して出来たものではありません。明治初期に発令された “廃刀令” “断髪令” の法的根拠は “太政官布告” です。鎌倉時代から600年以上眠っていた “大宝律令” が突如目を覚ましたのです。この融通無碍な法意識、日本人の面目躍如といえるのではないでしょうか。

 平安時代治安が乱れ、治安維持のために “検非違使” が創設されました。律令にない官職なので “令外官” と呼ばれました。戦後創設された自衛隊も現代の “令外官” と言えるでしょう。

 憲法9条改正で左右相争う現代の日本人。先人の知恵に学ぶべきではないでしょうか。 

<ドイツ人と日本人の法意識の違い>

 第二次石油危機の時にドイツに駐在していた友人の話をご披露します。
ガソリンの需給が逼迫していたので政府は “〇月〇日よりガソリンの販売を制限する” 通達を出しました。日本人は 「供給制限が始まる前に旅行しておこう」と言って実行しました。ドイツ人は 「〇月〇日を待たずとも今既にガソリンが足りないのだ」と言ってガソリンの消費を自粛しました。一つの法律に対する日独両国民の対応の違いが鮮やかに浮き彫りになったエピソ-ドでした。

 

国際人

南雲康宏 氏
(従心会倶楽部 シニアアドバイザー)

 日本人は、日本はもっと国際化しなければならない、日本人は国際人にならなければならない、という強迫観念に捉われているように思えます。それには英会話だ、という訳です。
社内会議を英語で行う企業も現れました。TOEICの点数も一定点数以上ないと昇進できない企業もあります。50年以上前、私の勤務する会社で英語を人事考課に反映する案がありました。しかし、海外営業部以外の社内の大反対でオクラになったことがありました。

 英語が話せることが国際人の条件か?
アメリカでは移民一世を除けば皆英語を不自由なく話します。世界中どこでも英語が通じ、ドルがどこでも使えると思っている人は多いです。私は “東京から香港まで車で何時間かかるか?“ と聞かれたことがあります。それに比べれば日本人の方が(一般人レベルですが)よっぽど国際人だと思います。でも、英語が話せなくとも国際化は必要です。

 英語を流暢に話す日本人で、外国に行って日本の歴史、文化、伝統について聞かれた場合、殆ど何も答えられない人が多いと聞いています。いくら英語が流暢でも自国のことをきちんと説明できなければ、逆にその流暢さが軽蔑に変わりかねません。
 私の個人的見解ですが、国際人養成には学校教育で日本史の必修化、国語教育の質的向上を図るべきだと思います。外国語は母国語の水準以上には上達しないというのが専門家の見解です。残念ながら今や日本語は乱れを通り越して壊れていると私は思っています。
 従心会の会員でもある勝又美智雄氏が創立メンバ-である国際教養大学では学生の留学先を選ぶのに日本人のいない大学を選ぶと聞いています。マンガやアニメのおかげで日本・日本人は人気があるので質問攻めにあうのですが、聞かれた学生はいかに自国のことに無知かを知って愕然となるようです。そこで日本について猛勉強するらしいのですが、留学を終えるころには全く違った自国に対する認識を持つようになるようです。
 日本人女性と結婚し長年東京に住んでいるアメリカ人に、国際人って英語で何というか聞いてみました。しばらく考えていましたが、日本語の「国際人」に相当する英語はないとの事でした。因みに、国際化・国際人を英語に直訳すると、<国際化>=Internationalization 意味は(国際or共同管理)Internationalization of Suez Canal という風に使います。
<国際人>=Internationalist 意味は A specialist of International Law=国際法の専門家だそうです。

 以下に外国語が話せなくても国際人たり得ることを示すエピソ-ドをご紹介します。
元治元年(1864年)長州は英仏蘭米の四国連合艦隊に敗れました。(馬関戦争)
講和会議でイギリスは彦島の租借を条件の一つに持ち出しました。藩から全権を任された高杉晋作は延々と古事記を朗唱して相手を煙に巻き要求を断念させたというエピソ-ドが残っています。高杉晋作は<租借>の意味を完全に理解していたと思われ、もしこの交渉で彦島の租借を受け入れていたら(事実藩の上層部は租借の要求を受け入れても構わない意向のようでした)彦島は第二の香港、下関は九龍半島になっていたことでしょう。租借期限の切れる99年後は、なんと1963年東京オリンピックの前年になります。明治維新以降の日本の大躍進もなかったことでしょう。
 この話には異説があり、通訳を務めた伊藤博文のホラ話だという人もおり、イギリス公使の通訳官ア-ネスト・サト-の日記や回顧録にも彦島は出てきていないとのことです。

マホトハ・ガンデイ-といじめ

従心会倶楽部シニアアドバイザー 南雲 康宏氏からの寄稿を掲載させていただきます。

 

 

南雲 康宏 氏
従心会倶楽部 シニアアドバイザー

 インド独立の父マハトマ・ガンデイ-は「非暴力・不服従」を提唱し、一身をインド独立に捧げた。アメリカの公民権運動の指導者マ-テイン・ル-サ-・キング牧師や南アフリカの反アパルヘイト闘争を率いたネルソン・マンデラ元大統領に強い影響を与えた。
ガンデイ-の主張を「無抵抗主義」という人がいるが、それは誤解であり、あくまで「非暴力・不服従」を貫いたのです。

 日本の社会では、特に学校では “如何なる理由があろうとも暴力は絶対に許されない” とされています。しかし、ガンデイ-はこうも言っています。「ここに暴力と卑怯のどちらかを選ばなければならないとすれば、私は暴力を採るであろう。」意外ではありませんか。暴力を否定したガンデイ-は暴力より卑怯であることを憎んだのです。非暴力は無抵抗とは違うのです。
日本でも江戸時代の侍は卑怯・怯懦を憎み嫌いました。ひとたび「卑怯者!」と罵られたら刀にかけても即ち命に代えても名誉を守らなければならなかったのです。
私の明治生まれの亡父は、「弱い者いじめは卑怯者のすることだ。」と強い口調で非難がましく言っていました。今では “卑怯者” という言葉は日常会話からは消えてなくなりました。

 いま学校では “いじめ” による生徒の自殺が深刻な問題になっています。
事件が起きるとマスメデイアを前に校長が沈痛な面持ちで「起きてはならないことが起こってしまった。生徒には命の大切さを教えて行きたい」などと本質を外れたコメントを述べています。
いじめっ子に抵抗しようとしても “いかなる暴力” も禁じられているわけですから、被害者である生徒には逃げ場がないのです。そして悲劇が・・。
弱い者いじめは卑怯である。卑怯は悪であり、恥ずべきことである。こういった価値観が生徒、父母、教師、教育委員会などの共通認識になれば、命の大切さを教えなくてもいじめは少なくなるのではないでしょうか。

日本語のチカラ

従心会倶楽部シニアアドバイザー 南雲 康宏氏からの寄稿を掲載させていただきます。

 

 

南雲 康宏 氏
従心会倶楽部 シニアアドバイザー

 ハーバード大学の政治学者ハンチントン教授はその著書「文明の衝突」で世界は九大文明に分けられるが、日本は一国一民族で独立した文明であると述べている。学者により分類の仕方は異なるが、どの学者も日本は一国一文明であると言っている。この異質な文明の基には日本語の働きがあると思っています。

♪あれマツムシが鳴いている・・・と言う童謡があります。日本人は虫の音を「声」として認識しているのですが、西洋人には虫の鳴き声は単なる雑音にしか聞こえないそうです。このような特徴は日本人とポリネシア人だけに見られ、中国人や韓国人も西洋型を示すそうです。これは「日本人の脳」ではなく「日本語脳」のなせる業なのです。つまり、外国人でも生まれた時から日本語を母語として育つと日本型になるのだそうです。日本語は世界の主要言語の中ではかなり異質の言葉のようです。日本人の多くが英語が苦手なのも日本語脳が大きく影響していると個人的には思っています。

 フランス語に「タタミゼ」という言葉があります。意味は「日本ぽくなる」というほどの意味です。海外の日本語学習者の間では以前から、「日本語を学ぶと、性格が温和になる」「人との接し方が柔らかくなる」と言うことが指摘されていました。言語学者の鈴木孝夫氏は、「日本語は人を喧嘩とか対立が出来にくい平和的な人間にしてしまいがちだ」と言っています。鈴木氏が挙げた多くの実例の一例を紹介します。ある米国人の女性は、日本語を学び、日本に暮らした結果、万事控えめになり、自己主張があまりできなくなったとのことです。米国人の人類学者H.バッシンはその著書の中で、「日本語を話す度に、自分はこんなにも礼儀正しい人間になれるものかと、自分でも驚いてしまう。こういうことは、英語を話すときには一度も感じたことはない。」と言っています。

 私の個人的体験談です。海外勤務時代、慶大に留学経験のある女性社員と雑談をしていた時、突然彼女が言葉を英語から日本語に切り替えたのです。途端に彼女は淑やかな「大和撫子」に変身したのでした。

 日本の「マンガ」や「アニメ」は今や世界の若者に大人気。原作を日本語で読もうとして日本語を学ぼうとする外国人の若者が増えているようですね。日本語の学習を通じて、争いを好まず穏やかな日本人の性格を身に着けて欲しい。そして、これらの若者が社会に影響力を持つ年齢に達するころには、世界は今より争いの少ない穏やかな日々が訪れるのではないかと日本語のチカラを信じています。

 

カタカナ日本語と新型コロナウイルス関連について

従心会倶楽部と連携しているあるNPO法人の役員のメールでのやり取りをご紹介させていただきます。

=============================================================================

「ぶどう酒の赤 下さい」と 東京のさるレストランで女性店員に注文したら、「生憎ですが当店では扱っておりません」と言われた。食事を済ませレジに向かったが、他のテ-ブルではぶどう酒を飲んでいる人がいた。“ぶどう酒” では意味が通じず “レッドワイン”と言わなければいけなかったらしい。

日本語が通じないということでもう一話。ある日コンビニで昼食にそぼろ弁当を買った。「箸をおつけしましょうか?」と店員。「箸では食べにくいので匙にしてくれる?」と私。店員は一瞬固まってしまい暫く無言だった。あー匙も通じないかと思い、「箸の代わりにスプ-ンにして頂戴」と言ってやっと欲しい物を手に入れることが出来た。

この店員に注文した人はさるNPO法人の監事を務めている、海外駐在20年の経験を持つ南雲康宏氏である。そんな同氏だからこそ余計日本のど真ん中の東京で日本語が通じないのでびっくりしたそうである。南雲氏にとっては所謂「逆カルチャーショック」ではなかったであろうか。

このNPO法人も新型コロナウイルスの関係でしばらく活動お休み、その役員は自宅にいることがほとんどの毎日、同じくその理事の一人である竹内利行氏が これから暑い季節をむかえるに際し、さる学会からの「新型コロナウイルス感染症の流行を踏まえた熱中症予防に関する提言」という情報を入手したので、役員各位にメール送信したのに始まる。(その情報の内容はこの最下段に転載しております。ご参考ください)

その提言の中にフィジカルデイスタンスシングというカタカナ語があるのに上記の南雲氏の目にとまった。以降その南雲氏と竹内氏のメール交換の概要である。

南雲氏:
「小池都知事はSocial Distancing を ソシアル デイスタンス と言っていますが本文ではきちんと フィジカル デイスタンシング と表現していることが印象に残りました。デイスタンスは単なる距離の意であり、デイスタンシングは距離を置くという動作を伴ったコトバなので、デイスタンシングのほうが好ましく思います。」

竹内氏:
「イング(ing)は確かに動作を含む語(動名詞)だから距離を置くとしなければ、ましてコロナ騒動時では危ない。しかし、どうもデイスタンスはもともと日本人には幅を持った距離との意味合いの意識もって認識しているのではないかとなかと疑問視。
その後、同NPO法人理事の菅野淳氏がメール参加、コロナ関連のカタカナ語を以下のようにまとめられた。

菅野氏:
「新型コロナウイルスは、各地でクラスターを発生させ、そしてそれがオーバーシュー
トになり、国によっては主要都市のロックダウンが行われるなど、世界的なパンデミックになった。これを受けて、ここ日本ではステイホー ムが日常となり、外ではソーシャルディスタンスを保ったことにより、一時的に落ち着きを見せているが、第2波の危険性も高まったことで東京アラートが発動された」
さすがにさる業種の月刊誌発行の主幹である。 

果たして今年度の流行語大賞は何になるのか、まだ半年も後だが やはり、おそらく新型コロナ関連のカタカナ語になるではなかろうか。

以上

(付)

「新型コロナウイルス感染症の流行を踏まえた熱中症予防に関する提言」

日本救急医学会・日本臨床救急医学会・日本感染症学会・日本呼吸器学会

  •  屋内においては、室内換気に十分な配慮をしつつ、こまめにエアコン温度を調節し室内温度を確認しましょう。

  •  マスク着用により、身体に負担がかかりますので,適宜マスクをはずして休憩することも大切です。ただし感染対策上重要ですので,はずす際はフィジカルディスタンシングに配慮し、周囲環境等に十分に注意を払って下さい。また口渇感に依らず頻回に水分も摂取しましょう。

  • 体が暑さに慣れていない時期が危険です。フィジカルディスタンシングに注意しつつ、室内・室外での適度な運動で少しずつ暑さに体を慣れさせましょう。

  •  熱中症弱者(独居高齢者、日常生活動作に支障がある方など)の方には特に注意し、社会的孤立を防ぐべく、頻繁に連絡を取り合いましょう。
  •  日頃の体調管理を行い、観察記録をつけておきましょう。おかしいなと思ったら、地域の「帰国者・接触者相談センター」や最寄りの医療機関に連絡・相談をしましょう。

新型コロナウイル感染拡大に伴う事務所の休業延長について

                          2020年5月7日
関係の皆様

                      株式会社従心会倶楽部
                      代表 大谷 武彦

「新型コロナウイル」の感染拡大を防止するため緊急事態宣言が5月31日まで延長されました。
国及び東京都などからも外出の自粛が強く求められております。
このような状況を踏まえ、当社と致しましても事務所を休業する期間を5月31日まで延長させていただくことと致しましたのでお知らせ申し上げます。

休業延長期間:2020年5月7日~5月31日

 休業中は極力テレワーク等で対応させていただきますので、ご相談事項などがございましたら電話、メールなどでお気軽にご連絡いただきますようよろしくお願い申しあげます。

〔休業中の連絡先〕

氏名 担当分野 連絡先
大谷 武彦 代表
総合経営コンサルタント
携帯電話:090-8740-6530
E-MAIL:otani@jushinkai.com
津久井 均 シニアマネージャー、事務局長
実践経営塾
携帯電話:090-4590-0404
E-MAIL:h.tsukui@jushinkai.com
御厨 孝二 シニアマネージャー
シニア相談室、建築コンサルタント
携帯電話:090-4540-9299
E-MAIL:k.mikuriya@jushinkai.com
岸下 正勝 シニアマネージャー
管理部門、契約
携帯電話:090-4914-8387
E-MAIL:m.kishisita@jushinkai.com
君島 弘 シニアマネージャー
交流会、講習会
携帯電話:080-1084-9150
E-MAIL:h.kimishima@jushinkai.com

皆様にはご不便をおかけ致しますが、何卒ご理解とご協力のほどお願い申し上げます。

 

特別顧問・飛島章氏、日中書道展に出展

飛島章氏は予て中国文化センターで書道を習得しておりましたが、
このほどその書道展に出展されることになりました。
是非、力作を鑑賞してください。

「日中書道展&第八回翰墨書道会展」
開催期間:令和2年2月10日(月)~14日(金)
東京会場:中国文化センター (港区虎ノ門3-5-1 37森ビル1階)

 

従心会倶楽部・年末年始の営業日のご案内

平素は、格別のご愛顧を賜り厚く御礼申し上げます。
年末年始の営業日を下記の通りご案内申し上げます。

本年中の御愛顧に心より御礼申し上げますとともに、
来年も変わらぬお引き立てのほどよろしくお願い申し上げます。

御用納め:令和元年 12月25日 (水曜日)

仕事始め:令和2年  1月 6日 (月曜日)